ブログ コンクリート打設から外構工事の完成まで 駐車場スペースはコンクリート打設し、アプローチは砂利と、土間の洗い出しで雰囲気を変えております。インターホン付のポスト、オスポールを設置し、お隣との境界には化粧ブロックとフェンスで仕切っています。 ブログ
ブログ 陸屋根の防水工事の作業手順を公開! 良くある屋根と違い、平らなので傾斜がありません。という事は、雨が降れば水が溜まりやすい状況なので、経年劣化により表面の防水が切れると雨漏りの可能性が高くなるんです。 ブログ
ブログ 室内除菌(光触媒コーティング)新築に施工してきました! 光触媒コーティングで室内の感染予防対策をしよう!皆さんは、コロナ対策と言えばどんな事をしていますか?マスクやアルコール消毒、その上で密を避けたりといった感じでしょうか?もちろん、その対策はやりながらも、もう少し手軽に出来る対策があるんです。 ブログ
ブログ 外付けブラインド【ヴァレーマ】取り付けました! 今回は、そんな室内のエアコンの電気代の節約にも効果のある、屋外に取り付ける電動ブラインド【ヴァレーマ】のご紹介です。今回取付したのは新築物件ですが、もちろんリフォーム工事での取り付けも可能ですのでご安心ください。 ブログ
ブログ 雑草が生えてお困りの方へ 今日は雑草が生えて困っているとのご相談を受け、対処させて頂いた時の様子をご紹介します。外壁塗装をして頂いたお客様からのご相談で、草抜きが大変でどうにかして欲しいとの内容でした。 ブログ
ブログ 光触媒コーティング(外壁塗装の場合) 皆さんは、どういう時に外壁塗装を検討し始めるでしょうか?近所の方が塗り替えているのを見て検討される方、チラシや営業の方が訪問されて気付く方など色々ときっかけがあると思います。外壁塗装を意識して検討し始めると、予算の事、業者の選定、どんな塗料を使うのかなど考えることはたくさんありますよね。 ブログ
ブログ 折半屋根の塗装しました 折半の屋根は、工場や倉庫などの屋根材としてよく使われていますよね。素材が鉄の為、錆びには気を付けないといけません。錆びを長期間放置してしまうと、腐食し穴が開き雨漏りの原因になってしまったりします。 ブログ
ブログ 工場や倉庫の外壁、小波スレートの塗装について 今回はこの波板スレートと呼ばれる建材のメンテナンスをしましたのでご紹介します。材質はセメントと繊維を混ぜて加圧成型してあります。耐久性、遮音性、耐火性に優れており工場や倉庫でよく使われている建材です。 ブログ
ブログ カーポート設置の手順について。 皆さんはカーポートは設置していますか?今回はこれから、カーポートの設置を検討している方に向けてご紹介します。雨の日なんかは、濡れないで乗り降りが出来たりしてとても便利ですよね。また、車内が暑くなりにくかったり、寒い時期には霜がつかないとも聞きますよね。 ブログ
ブログ 近所から鉄板が飛んできた!? 今回は、お客様との会話から発覚したとんでもない事件がありましたのでご紹介します。外壁塗装をご検討中のお客様とお話ししていた際に、「最近近所から鉄板が飛んできてな~、まだ庭にあるけどあれは何だったんだろう?」と言うので見せて頂くことに。 ブログ
ブログ コーキングの打替えの手順を写真でご紹介! この材質は、立地環境や日当たりなどの影響で誤差はありますが、10年も経過すると大体ゴムの部分が硬くなったり、ひび割れてきます。このまま放置しておくと、建物の内部に水が入り込んできますので、躯体や外壁材を痛めてしまう原因になります。 ブログ
ブログ ブロック塀の塗膜の膨れを直しました。 お家の外構でブロック塀の表面が風船みたいに膨らんでいるのを見たことありませんか?塀は地面や土の部分に直に接していますよね。雨の後など、地面の水分、湿気を吸い込んでしまい、表面の塗料とブロックの間に水分が入り込んでしまう事で、塗膜が膨らんでしまうのです。 ブログ
ブログ 新聞で紹介して頂きました リビングたかまつ(10月30日)にて弊社の記事を掲載して頂きました。ありがとうございました。ちなみに、今回で創刊45年を迎えられたそうです。リビングたかまつさん、創刊45年おめでとうございます! ブログ
ブログ 光触媒はご存じですか? 光触媒って聞いたことはありますか?わたし自身は10年以上、外壁塗装に使用される『 光触媒 』に関わってきました。光触媒は汚れ、カビ、細菌などなど汚いものから守ってくれるんですよ。 ブログ
ブログ 雨樋は塗装するべき? 雨樋の材質はどのようなものがあるかご存じですか?ほとんどのお家が「塩化ビニール樹脂」の樋を使用していると思います。稀に、ガルバリウム、アルミ、ステンレス、銅などの金属製の樋もありますが、塩化ビニール樹脂に比べ高額なので普及率も低いようです。 ブログ
ブログ コーキングの打替えとは? 外壁材の継ぎ目や、窓などサッシ周りに使われているゴムの様なあれです。このコーキング材は「紫外線」によって劣化します。表面にヒビが出来てきます。10年も経過すれば交換しなければいけません。 ブログ
ブログ サイデイングボードの10年後!? サイディングボードってご存じですか?住宅の外壁に貼ってある外壁材の事です。見た目はタイル調や、レンガ調など様々なデザインと色を選べて、手ごろな価格帯でおしゃれでおすすめの外壁材です。ただ、どんな外壁材であろうと経年劣化というものは訪れます。 ブログ